デジタル作品について

WHAT

りくうでは立体和紙制作に3Dデジタル技術、デジタルファブリケーションを取り入れています。
そのなかでも特に3D技術や3Dプリンターに着目し、新規性のある和紙作品の制作を行っております。

WHY

りくうはなぜ和紙にデジタルファブリケーションを取り入れているのでしょうか。
今までの立体的な和紙作品は有機的な形状の作品が多く、その手法から重厚感のある印象を受けていました。
もっと軽やかな印象のデザインにできないかと考えていました。
りくうでは建築的幾何学的な立体和紙作品を制作したいと思い、それを可能にする3Dデジタル技術や3Dプリンターを日常的に使用し作品の制作に役立てています。
工芸の世界にデジタルを取り入れることで、和紙の新たな魅力やテイストを作り出したいと思います。

HOW

りくうはレーザー加工機や光造形、バキュームフォーマーなどのデジタルファブリケーション機材を取り揃えたラボを開設しました。 また3Dモデラーの協力も得て、立体的な和紙の制作に必要なあらゆる作業を行っております。

IN THE FUTURE

現代では様々なテクノロジーが雨後の筍のように新しく生まれています。 今までの工芸でも作品を制作する道具は絶えず進化してきたはずで、それを拒否することはあまり無かったと思います。 りくうはデジタルテクノロジーを現代の道具と捉えて、日本の工芸技術を未来につなぐために積極的に活用し、和紙の新しい表現を作り出していきたいと思います。 またそれらで得た知見をSTEAM教育プログラムなどに変換、子供たちと工芸の美を共有し、社会に還元できたらと考えています。

Examples of work

道後温泉飛鳥乃湯泉

日本の城郭建築で見られる唐破風のようなゆるやかな三次元曲面を和紙に取り入れようと3D技術で設計し、建具職人さんの曲げ木技術で木製のフレームを制作、形状記憶するプラスチックワイヤーで三次元曲面を作り出し、そこに楮を漉き上げ完成させました。設置するための金具も曲線にあわせた特注品です。

また椿の文様は3Dプリントで出力したメッシュに楮を漉き上げ立体で和紙を表現しました。

うねり

直線で構成されるHPシェル構造を3D技術で設計し、3Dプリンターで出力したジョイントパーツで立体の檜の木枠を制作。
木枠へ直接掛けた糸に楮繊維を薄く漉きあげ、乾かしを繰り返すことで線が面へと変化していきます。
パーツをそれぞれモジュール、ユニット化し拡張性を持たせることなど、工芸の分野に建築や工学、ソフトウェアの分野などで用いられる近代的概念の一部を組み込んだ作品です。